

療育事業
スミノエキッズラボ
スミノエキッズラボは、住の江幼稚園が運営する未就学児特化の児童発達支援事業所です。
スミノエキッズラボでは「〇〇式」「〇〇法」などの療育方法を取り入れない方針です。
何故なら、我々の考える療育の本質とは、その子の得意不得意を見極めて、その子自身の「やりたい」ことから「できる」を増やすことだと考えているからです。
なのでお子さま一人一人の課題にあった個別支援を行い、こどもの自尊心が高まっていくような療育を目指します。
創設より70年、卒園児総数7,000人の住の江幼稚園のスタッフによるプロの保育を提供します。

お知らせ
2025. 4. 1
2024年度の入園式を開催しました。
2025. 4. 1
2024年度の入園式を開催しました。
2025. 4. 1
2024年度の入園式を開催しました。
2025. 4. 1
2024年度の入園式を開催しました。
2025. 4. 1
2024年度の入園式を開催しました。
スミノエ キッズ ラボのプログラム
SST
学習支援
ペアレント
トレーニング
集団療育
SSTを行うことで
子どもたち一人ひとりのQOLを上げる
SSTでは、モデリングを繰り返し、相手の話を聞くスキルや、適切に自分の考えを伝える方法、非言語コミュニケーション(表情やジェスチャーなど)の理解を促進する練習を行い、日々の生活の中で社会生活を円滑に送ることを目標とします。


小学校進学に向けた集団療育
同年代の子どもたちと過ごすことが刺激となり、社会性や協調性を身につけ、集団行動のルールを学び、言葉の選び方や行動、感情のコントロールなどを学ぶきっかけになります。


1日の過ごし方例
下記は一例です。お子さまや保育園・幼稚園の状況により異なります。
児童発達支援
住の江幼稚園に所属している場合、
園活動中に支援を受けることも可能です。
9:30
10:00
12:00
来所
集団活動
個別指導&
集団活動
お迎えor送迎
放課後等デイサービス
15:00
16:30
下校後来所
個別指導&
集団活動
お迎え
ご利用の流れ
STEP
01
ご見学・ご面談
お子さまとご一緒に来所いただき、施設の様子をご見学いただきます。
見学後の面談にて、お子さまの日頃のご様子やお悩みをお聞かせください。
STEP
02
受給者証発行
ご利用が決定した場合、お住まいの地域の福祉事務所へご連絡いただき、「障害児通所受給者証」の発行手続きを行なってください。
STEP
03
ご利用開始
自治体より「障害児通所受給者証」が送付されましたら、契約書類へ必要事項をご記入いただき、ご利用日の調整等を行なった後、ご利用開始となります。
STEP
04
ご利用料金
○利用料金は、 自治体によって定められており、市区町村発行の通所受給者証があれば、9割が自治体負担となり、利用者は
1割をご負担いただきます。
○負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。詳しくはご相談の際にご説明いたします。
※おやつ代や創作活動代などは別途負担していただきます。



ご利用者様の声

子どもから「ラボ楽しい、早く行きたい」と私に発信してきてくれて、日々の幼稚園に楽しみが増えたようでよかったです。



帰ってから「今日は〇〇〇して遊んだんだよ」と子どもから嬉しそうに発信して来てくれます。

先生のご紹介

保育士・幼稚園教諭
小学校教諭・調理師
人の名前と顔をすぐに覚えることができます

保育士
折り紙が得意です

保育士
人の名前と顔をすぐに覚えることができます
よくある質 問
Q
1
児童発達支援事業・放課後等デイサービスとはなんですか?
3歳~18歳までの障がい児に対して、放課後や幼稚園が終わってから過ごしていただく療育支援をする施設です。生活能力向上のための訓練等を継続的に提供することにより、学校・幼稚園教育と相まって障がい児の自立を促進する、児童の居場所になっております。
Q
2
どのようなサービス内容ですか?
学校授業終了後・幼稚園が終わってからなどに、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与します。
多様なメニューを設け、本人や保護者の希望を踏まえたサービスを提供します。
・自立した日常生活を営むために必要な訓練
・創作的活動、作業活動
・地域交流の機会の提供
・余暇の提供
Q
3
どうすれば利用できますか?
児童発達支援・放課後等デイサービスを利用するには市役所「区役所」受給者証が必要となります。市役所「区役所」で通所給付決定を受けましたら、通所受給者証が発行されます。その受給者証を持って利用予定の通所施設またはサービス提供事業所と契約を結び、利用開始となります。
Q
4
利用負担額について
利用にあたっては、原則、利用に要する費用の1割が自己負担となります。
利用者負担額には上限額があり、市民税の課税状況により利用者の属する世帯ごとに異なります。非課税世帯の方や生活保護世帯の方は1割負担も免除されます。
また、未就学児童に関しては現状1割負担がございませんが、ご利用する職員への確認をお願いします。事業所によっては、通所給付費の自己負担額とは別におやつ代、工作費等の費用を別途請求される場合もありますが、キッズラボでは、おやつ代を1日100円いただいております。また、他活動費を別途いただく場合があります。(その場合はご連絡させていただきます。)他自治体の場合、若干の違いがありますので、詳しくは市のホームページをご覧ください。
Q
5
事業所を利用できる範囲はどこですか?
住之江区・住吉区・東住吉区・港区となっております。
法人概要
園名
住の江幼稚園
住所
〒559-0033
大阪市住之江区南港中4-4-32
電話番号
06-6613-0800
FAX
06-6613-0801
保育時間
10時~14時
長期休園中 8時30分~18時
